地図ソフトで見たい
▼旅のルートや写真を地図上で見る ~GoogleEarth~
▼「GPS-CS1K」付属ソフトで画像に位置情報付加 ~GPS Image Tracker~
▼Google製の無料ソフトをGET&管理 ~Googleパック~
手軽にwebにアップしたい
▼最も簡単なルート投稿&自動再生ページ ~SightField~
▼ルート投稿&画像アップで簡単地図作成 ~TreckNavi~
旅のルートや写真を地図上で見る ~GoogleEarth~
衛星写真の地球儀をグリグリ拡大できる超絶ソフト。無料。
自分の歩いた道、バスで移動した道、デジカメで撮った写真が、これ1本で見て楽しめちゃいます。
GoogleパックからGETすると楽です。
![]() | ![]() |
「GPS-CS1K」のGPSログとデジカメ画像を↓で紹介する「SONY GPS-CS1K to Google Earth & Maps converter」でワンクリック変換。
1度GoogleEarthのkmlファイルをGETすれば、
- GoogleEarthでグリグリ地図を動かして楽しむ
- GoogleMpasに読み込ませ、webやブログで表示
と、色々楽しいわけです。
ちなみに、「GPS-CS1K」付属の地図ソフトは海外非対応。海外旅行に関しては、基本的に選択肢は「GoogleEarth」のみです。
画像の位置情報編集は、Picsaからやると楽。Picsaの項参照。
変換ソフトはこれ1本でOK ~GPSconvert~
とりあえず、色々あるツールの中で、「GPS-CS1K」的にオススメがこれ。
「SONY GPS-CS1K to Google Earth & Maps converter」のHP
その名の通り、「GPS-CS1K」のログとデジカメ画像を、GoogleEarth , GoogleMaps用のファイルに変換してくれます。
ワンクリックでGoogleEarth , GoogleMaps用に変換し、あとは見て楽しんだり、自分のwebサイトにアップして楽しむだけ。
もし凝った編集がしたい場合も、GoogleEarthでやるのが良いです。
ツールの使い方もとっても簡単↓
3分で分かる「GPS-CS1K」×「GoogleEarth」連携Flash
注意点としては、このツールは2007/3現在、GPSログから計算してデジカメ画像に位置情報を埋め込みます。
なので、GoogleEarthで位置情報を微調整したりして修正しても、その結果は反映されません。あくまでGPSログから計算。
なお、このソフトからGoogleMaps用のHTMLファイルを作る場合、自分のGoogle Maps API Keyが必要です。
Google Maps APIのページの「Sign up for a Google Maps API key」のリンクからGETしましょう。英語のページですが、一瞬で簡単GETできます。
(*)GoogleEarth用のファイル(ローカルの地図ソフト)を作る場合には、必要ありません。
位置情報付きの画像を管理 ~Picsa~
絶対持っておきたいGoogleの画像表示/編集ソフト。無料。
GoogleパックからGETすると楽です。
画像管理ソフトは昔から色々ありつつも、なかなかコレといった決定打がありませんでしたが、Picsaは決定版といっていいでしょう。
- GoogleEarthと連携して、画像の位置情報を簡単編集
- ワンクリックでGoogleEarth用のkmlファイルに変換可能
- ワンクリックで無料のWebアルバムにアップ可能(公開/非公開設定はもちアリ)
- Webアルバム以外にも、「HTMLアルバム作成」で自分のHPにアップも可能
GPS Image Trackerなどで画像に位置情報を付加したら、Picsaで開いてみましょう。
位置情報が付加された画像は、画像右下に十字っぽいマークが表示されます。
画像を選択してから「ツール」→「ジオタグ」。GoogleEarth連携のメニューがあります。
なお、Picsaでいう「ジオタグ」とは位置情報のことね。
「GPS-CS1K」のログを使って付加した位置情報は若干不正確なので、気に入った写真に関しては「GoogleEarthでジオタグをつける」で微調整しましょう。
「GPS-CS1K」付属ソフトで画像に位置情報付加 ~GPS Image Tracker~
「GPS-CS1K」買ったら付いてきます。
GPSログとデジカメ画像をセットすると、画像に位置情報をつけることができます。
「SONY GPS-CS1K to Google Earth & Maps converter」と違い、画像に位置情報をつけるのみ。
位置情報をつけた画像は、PicsaからGoogleEarth用ファイルに変換可能。Picsaの項参照。
Google製の無料ソフトをGET&管理 ~Googleパック~
ここで紹介している、GoogleEarth、PicsaなどのGoogle製無料ソフトですが、それぞれ単体でダウンロードするのではなく、Google製の管理プログラム(これも無料)からダウンロードした方がよいです。
ソフトの更新なんかが楽にできるし、管理も簡単。
必要なソフトにチェックをつけてレッツ・ダウンロード。
最も簡単なルート投稿&自動再生ページ ~SightField~
画像連携なしで、とにかくGPSの移動ルートをWebにアップして人にみせたいなら、コレ。
「GPS-CS1K」のログを選択して送信するだけで、GoogleMaps上で再生するページを作ってくれます。超簡単。
2007/4現在はプレテスト中ですが、キッチリ動きます。正式版は10月からとのこと。
作ったページのURLを人に教えれば良いだけなので、自分でHPを持っていなくても可。
必要なものは「GPS-CS1K」のログのみ。
ルート投稿&画像アップで簡単地図作成 ~TreckNavi~
「GPS-CS1K」のログを選択して送信するだけで、GoogleMaps上で再生するページを作ってくれます。超簡単。
SightFieldと違って「ルート再生」ができませんが、画像をアップして貼り付けていくことが可能。
公開/非公開設定アリ。
このサービスも、作ったページのURLを人に教えれば良いだけなので、自分でHPを持っていなくても可。
必要なものは「GPS-CS1K」のログのみ。